動物病院 品川区 西小山 大田区 大岡山 北千束

眼科

眼科

症状

ショボショボする
充血(白目の部分が赤い)している
目やにが多い
涙が多く、涙やけがある
黒目が白くなってきた
夜の散歩を嫌がる
急にモノにぶつかるようになった
目やまぶたにできものがある

眼の検査

眼の検査

一見きれいに見える動物たちの眼にも症状が出ていないだけで大きな病気が潜んでいることもあります。
聴覚や嗅覚の優れている動物たちにおいては、視覚が軽度に低下しただけでは特に変化が見られない場合が多く、飼い主様が気づかないうちに失明などの取り返しのつかない状態になってしまうことがあります。
白内障や緑内障や網膜萎縮などの進行性の病気では、早い段階で治療を開始することにより、進行を遅らせることができるものもあります。
初期の病変を診断するため、さらには肉眼ではわからない病変を発見するために眼科では特殊な検査が必要になります。

検査器具

動物用眼圧計(TONOVET)

従来のものとは異なり、点眼麻酔の必要もなく、清潔なディスポーザブルプローブが角膜にソフトに接触して、わずか数秒で測定できるため動物に負担の少ない優しい検査になります。

スリットランプ

スリットランプは細隙灯を斜めからあてることにより、角膜、虹彩、水晶体を観察することが可能になります。またコバルトブルーフィルターを使用して、角膜の傷や鼻涙管の疎通の確認をします。

検眼鏡(PanOptic)

従来品の約5倍の観察視野となり、散瞳させる点眼処置をしなくても、容易に眼底を観察することが可能になりました。

シルマー試験紙

直接角膜に当て、1 分間に吸い上げられた涙液量を測定します。ドライアイの診断に重要です。

超音波検査(Canon Aplioα)

眼球に対する有効な画像診断です。眼球を輪切りにして観察が可能で眼球の形態的異常が瞬時に分かります。

フローレス試験紙

フルオレセインという染色薬を用いて、眼の表面に傷がないか確認します。

眼の検査内容

―視覚検査―

障害物や接近する物体を認識し回避する一連の反応を総合的に判断して、動物の視覚を評価します。

―神経学検査―

光に対する瞳孔や眼瞼の反射を総合的に判断し、病変の有無や部位を推測していきます。

―涙液量検査―

シルマー試験紙を直接角膜に当て、1 分間に吸い上げられた涙液量を測定します。

―スリット検査―

スリットランプという顕微鏡を使用して主に結膜、角膜、前房、水晶体などを検査します。この検査では犬猫で頻繁に生じる角膜表面の病気や視界を遮る白内障の有無などがわかります。

―涙液層破壊時間検査―

目の表面は涙に覆われています。涙の状態が不安定だと目が乾く、ショボショボするなどのドライアイの症状がでてきます。

―染色検査―

フルオレセインという染色薬を用いて、眼の表面に傷がないか確認します。

―眼底検査―

眼底には網膜、タペタム、視神経など目から入った情報を集めて脳に伝達する構造があります。この検査では視神経や網膜の病気のスクリーニングを行います。また全身性疾患の発見にもつながります。眼底検査の場合散瞳処置(散瞳剤を点眼して瞳孔を広げる処置です)場合があります。これにより黒目で隠れていた部分が観察できるようになります。

―眼圧検査―

眼の圧力を測定する検査です。眼圧の上昇がある場合には緑内障が、眼圧の低下がある場合にはブドウ膜炎が疑われます。当院ではトノ・ベットという眼圧計を使用して測定しています。トノ・ベットによる眼圧測定には痛みがないので麻酔が必要なく、動かなければ数秒で測定が可能です。

―超音波画像診断―

眼球に対する有効な画像診断です。眼球を輪切りにして観察が可能で眼球の形態的異常が瞬時に分かります。

眼の疾患

眼の疾患

角膜潰瘍

角膜は眼の表面にある、複数の層でできている透明な膜です。角膜潰瘍は外傷や刺激物質、感染症、ドライアイなどの影響で角膜が傷つくことで起こります。角膜潰瘍を起こすと目の痛み(目を閉じる、まぶしそうにする、眼をこする)、目やに、流涙、眼の赤みなどを起こします。潰瘍が進むと、角膜穿孔と呼ばれる状態へ進行し、失明する場合もあります。軽度の場合は点眼の治療で1~2週間程度で改善しますが、より深層の欠損がみられる場合はバンテージコンタクトの使用や手術が必要なこともあります。

ブドウ膜炎

目の組織のうち、瞳孔の周りの眼球の色がついている部分である虹彩、水晶体を取り囲んで水晶体の厚みを調節する毛様体筋がある毛様体、強膜の内側にある膜である脈絡膜を総称してブドウ膜といいます。ブドウ膜には目に栄養を与えるための毛細血管が分布しており、眼球の内部を覆っています。何らかの原因により、このブドウ膜の一部もしくは全体に炎症が起きるのがブドウ膜炎です。
ブドウ膜炎はさまざまな他の目の疾患から続発して発症したり、ブドウ膜炎自体が他の目の疾患の原因となったりすることが多いため、原因疾患または続発した疾患の治療とともに、ブドウ膜炎の炎症を抑える治療を行います。

白内障

目の中でレンズの役割を果たしている構造物を、水晶体と言います。白内障は何らかの原因で水晶体が混濁した状態です。この混濁は不可逆的なため、一度白くなった目は元には戻りません。混濁の範囲が広がってくると視覚に影響が出てきて、やがては目が見えない状態になります。気を付けなければならないのは、白内障にぶどう膜炎を併発してしまい、緊急的な治療が必要となる緑内障に移行することがあります。
白内障の治療方針は、大きく分けて内科的治療と外科的治療に分けられます。内科的治療では、進行を遅らせることと炎症を抑えることを行います。しかし内科治療は予防の効果があっても、進行した白内障を完治させることはできませんので、白内障の治療は外科的治療(手術)が主となります。

緑内障

緑内障とは、目の中の水(眼房水)が溜まり、目の中の圧力(眼圧)が上昇することによって、目の痛みや視覚障害を引き起こす病気です。視覚機能はダメージを受け続けると元に戻らなくなるため、できる限り早く眼圧を下げる必要があります。
緑内障治療には内科的治療と外科的治療がありますが、目の状態によって施される治療内容が異なります。内科的治療は点眼治療が主な治療になり。場合により眼圧下降作用のある全身投薬を行うこともあります。外科的治療は内科的治療での眼圧維持の限界や点眼治療の負担がある際に検討されます。

ドライアイ(乾性角結膜炎)

ドライアイは様々な原因により涙の構造が壊れ、涙の質や量が変わることで目の表面に障害を伴う病気です。症状には目をこすっている、目やにがでている(特に朝起きた時)目の充血、目が乾いた感じがする、目をしょぼつかせる、流涙などがあげられます。現在ではシルマー涙試験でのみ診断していた涙液減少型ドライアイの治療の考え方に変化がもたらされ、涙の水分補充に加えて涙の膜を目の表面に安定化させる概念や、目の表面にムチンの分泌を促進して涙の安定性を増加させる点眼治療も取り入れられています。

涙やけ(流涙症)

涙やけは目頭の毛に涙が付着することで毛を赤茶色に変色させます。またその部分に皮膚炎や痒みを伴うケースもあります。涙やけを起こす流涙症はさまざまな原因で起こりますが、大まかには涙の排泄経路の異常、涙の産生量の増加、眼表面への涙の保持能が低下の3つの要因に分類されます。流涙症の原因を診断して、それらの原因に対した治療を行っていきます。

チェリーアイ(第三眼瞼突出)

第三眼瞼腺という涙液を作る腺が、瞬膜(両目の内側のまぶたと眼球の間に見える膜状の組織)の縁を越えて外に飛び出してしまう病気です。
第三眼瞼腺は涙液全体の約3 割を産生する重要な腺組織なので、不用意に切除した場合、ドライアイになるリスクがありますので、埋没法やポケット法と呼ばれる、第三眼瞼腺を内側に縫い付ける方法が取られます。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンを積極的に受けつけていますので、病気の診断や治療への不安や疑問を持たれている方はお気軽に相談下さい。
現在治療中の方は、分かる範囲で構いませんので、今までの治療経過(お薬の内容、状態の変化など)のメモや検査結果のご用意をお願いします。診断、治療の参考になります。
またセカンドオピニオンは大変時間がかかる場合がありますので、事前にご連絡を下さい。必要に応じて予約診療とさせていただくことがあります。

眼の疾患