動物病院 品川区 西小山 大田区 大岡山 北千束

短頭腫呼吸器科

短頭腫呼吸器科

短頭種とは

フレンチブルドック、パグ、ボストンテリア、ブルドック、シーズーなど、鼻ぺちゃの子を『短頭種』と呼びます。

短頭種とは

短頭種呼吸器症候群

①外鼻孔狭窄
②軟口蓋過長症
③気管低形成
④喉頭小嚢外反
⑤扁桃の肥大
⑥鼻道の解剖学的構造

①~⑥による上気道閉塞を示す症候群の事を言います。

症状

呼吸時にガーガーと音がしたり、就寝時のいびきも多くみられます。
運動後のチアノーゼ(舌が青くなる)などや高体温もよく見られます。
重度の場合は呼吸困難や意識消失が起きる事もあります。
酷くなると、横向きで寝られないこともあります。

空気をよく飲み込むため、泡状のものを吐く、オナラをよくするというような消化器の症状を起こすことも多くみられます。

治療

①鼻の穴を広げる外鼻孔拡張術
②軟口蓋の長い部分を切り取る軟口蓋切除術

この2つの手術を組み合わせて行うことが効果的です。

外鼻孔拡張術

  • 手術前(狭い外鼻孔)

  • 手術後(広げられた外鼻孔)

軟口蓋切除術

  • 手術前(余分な軟口蓋:赤丸)

  • 手術後(広がった気道:赤丸)

  • 軟口蓋切除後(赤丸)

  • 切除された軟口蓋

これらの手術を行うことで、扁桃の肥大や喉頭小嚢の外反は改善する可能性があります。また、子犬のうちに手術を行うと気管の成長も抑制しないと考えられますので、早期での処置をお勧めしています。

短頭種の麻酔のリスク

短頭種犬は、短頭種気道症候群と呼ばれる呼吸器の解剖学的異常のため意識のある状態でも呼吸困難になりやすいのです。
全身麻酔をかけると、気道の状態がさらに複雑になり他の犬種よりリスクが高いとされています。

しかし逆に言えば、呼吸をスムーズに出来るような状態にしてあげることで、麻酔のリスクは低下し短頭種を安全に麻酔管理することができると考えています。
そのため、当院では軟口蓋過長症と鼻腔狭窄に対する手術をおすすめさせていただいています。

「麻酔が怖い」と思う前に、どこが怖いのか、私たちと考えてみませんか?
どうしたら解決できるのか、ご提案させていただきます。

短頭種の麻酔のリスク